
家造り 清水丘1丁目の場合
お客様との打ち合わせで色々なご提案をお客様から頂戴します。
こんなものがあったらいいな、ここに○○が欲しいなど、、、
そんな中、あまり費用がかからないし、たしかに便利だよね、と思うアイデアがいろいろと出てきます。
そのようなアイデアをチャッカリ自分の引き出しの一つとしてしまい込み、次のお客様にご提案することがよくあります。
そんなチョットした工夫を清水丘1丁目分譲に取り入れてみました。
1F玄関ホール。天井ダウンライト照明をあえて少し左に取り付けています。光の陰影が壁に反射し、玄関ホールが趣のある空間になりました。
玄関横のウォークインクローゼットです。左下に換気扇を取り付けています。湿気や臭気がこもりやすい空間なので、室内空気を外部に排気しています。
1F洗面所の収納です。ひとつには扉をつけ、ひとつはオープン収納としました。利用頻度の高いタオル類などはオープン収納に、洗剤のストックやこまごました雑貨類は扉のある収納に置いてもううことを想定しています。
ガス乾燥機(乾太くん)を導入されるご家庭が増えました。洗濯機置場にガスコックを取付け、乾太くんの設置も可能です。
2Fパントリー内部です。パントリー内にコンセントを設置してます。コードレス掃除機の充電用として、ルンバをここに置くこともできます。
2F多目的スペース(書斎)の一角です。コンセントをカウンター上だけでなくカウンター下にも設置しています。カウンター下のコンセントはパソコン本体や冬場の足元暖房用としてご利用いただけます。
2Fの洗面化粧台です。その横に収納を設けています。右上に見えるのは外部からのインターネット配線の入り口です。ここにモデムやルーターを置くことを想定しています。
ユニットバスの入り口ドアです。こだわりはタオルバーです。足ふきマットやバスタオル類をかけることができます。
トイレットペーパー収納です。この収納はそれほど高価な商品でもないのです。トイレットペーパーのストックは要りますよね。
階段と階段手摺の各パーツの配色をコーディネートするだけで、階段もおしゃれ空間に!
アイデアと工夫次第で便利で素敵な空間を造り出すことができます。
家造りの参考にしてもらえればうれしいです。